☆流通フラッシュ
『大規模自然災害続く日本 平成時代の被災地は今』
談話室:
『グローバル化進む不動産業界。高齢化とインバウンドをチャンスに』
アジア開発銀行研究所所長・慶應義塾大学経済学部名誉教授教授
吉野 直行
随想:
『「家族ノマド」のススメ』
(株)ベビログ代表取締役・板羽 宣人
INTERVIEW:
『「中期ビジョン」を策定。独自の「空地・空家大全」を年度内に公表へ』
(公社)全日本不動産協会理事長・原嶋 和利 氏
既存物件が生まれ変わる![34]:
『I邸』
アップレボ不動産販売(株)(名古屋市中区)
ココに注目!![125]:
『都心での高級賃貸住宅事業』
東京建物(株) (東京都中央区)
一問一答!建築のキホン[11]:
『鉄筋コンクリート造(RC造)は、なぜ耐久性・耐震性が高いのでしょうか?』
(株)ユニ総合計画一級建築士・秋山英樹
関連法規Q&A[443]:
『宅地建物取引業法における損害賠償額の予定等の制限について教えてください。』
国土交通省 土地・建設産業局 不動産業課・木幡 隆介
不動産登記の現場から[22]:
『登記原因証書に関する実務の変遷(4)』
司法書士・藤本忠久
宅建業者が知っておくべき『重説』に関する調査実務 [37]:
『既存戸建住宅の売買(2)』
(株)ときそう 代表取締役・吉野荘平
税理士さん 教えて![81]:
『駐車場の新設に要した整地費用』
税理士・1級FP技能士・森下清隆
宅建ケーススタディ 日々是勉強[67]:
『「賃貸借」に関する問題』
(株)頭脳集団ブレイン代表・竹原 健
適正な不動産取引に向けて―事例研究[417]:
『定期借家契約の有効性に関する説明義務違反による、媒介業者の損害賠償責任が認められた事例』
(一財)不動産適正取引推進機構調査研究部 次長・中戸 康文
行政情報コーナー:
『平成30年法人土地・建物基本調査(速報集計結果)の公表について』
『平成30年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果について』
『平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計結果の概要』
消費者の目:
『停電時のデメリット情報、入居前に教えてほしい』
Point of View[167]:
所有から利用へ―変化する消費者意識-2
『コンパクト化する家族と消費』
ニッセイ基礎研究所主任研究員・久我 尚子
NIPPONまちの履歴書[24]:
『長野県/軽井沢町・宣教師に教えられた土地の魅力』
地図博士ノノさんの鳥の目、虫の目[168]:
『京都から新潟まで在来線の旅』
(一財)日本地図センター顧問・野々村 邦夫
コレでバッチリ!営業マナー講座[126]:
『身だしなみのマナー』
ヒロコマナーグループ代表・西出 ひろ子
知ってお得!健康読本[5]:
『「ストレスへの対応」ストレスの対処方法』遠藤 真紀子
事業リーダーに聞く【7】:
『「ZEHマンション」の供給を加速』
(株)大京建設管理部 商品企画室
室長・中山 雄生 氏
地方創生・ストック活用の時代[5]:(隔月連載) JREIT研究所[165]: 日本全国不動産掘り出し情報[168]: 不動産デジタル事情[226]: WORLD VIEW[264]:
『「環境不動産」』ストック増へ、投資呼び込み地域活性化目指す』
(一社)環境不動産普及促進機構
常務理事・森 明彦氏
アイビー総研(株)
代表取締役・関 大介
『伊万里市/町田市』
『SaaS』
(有)エフ・ディ・エス
代表取締役・有瀧敬之
『インドの最新不動産事情(3)』
外務省在インド日本大使館参事・清瀬 一浩
忙中閑あり
MARKET INDEX
不動産ニュースクリップ
業界団体の動き
バックナンバー
1982年創刊、不動産業に携わる方に向けた日本唯一の月刊専門誌「2019年12月号」です。